鎌倉御家人となった橘公長から小鹿島氏、渋江氏が発展。
★ 橘公長
生没年未詳。右馬允。元は左兵衛督平知盛の家来であったが治承4年(1180)十二月蔵人頭平重衡が関東を攻めようとした時に従軍することとなっていたが、平家の衰運を感じ、また先年、源爲義の家来の長井斎藤別当実盛、片桐小八郎と喧嘩をした時に、廷尉爲義がそれを怒りもせず許し、むしろ自分の家来の斎藤と片桐を叱責したことへの恩を忘れることなく源氏への忠誠し鎌倉へ下る。(「吾妻鏡」)

公長

公忠

 

 

 

 

 

小鹿島公業

公益──

公瞭──

公景── 公定
惟廣 公村── 公宗
公高 公弘
公仲 公康── 公勝
公久 公平
公眞── 公政── 公則── 公信
公親
公清── 公秀
公元
大進房
公晴
薬上助局 景行── 盛景── 盛行
公行── 公持── 木崎公方 盛俊
盛業
女─── 公氏
公基── 公時── 公宗
公友── 公重── 公時── 公仲── 公通── 公勝
公厚 公名── 公久
公俊── 公範── 公廣
公高── 公時
公政
公俊── 公季── 公秀── 公春
公則
公澄── 公宜
公義── 渋江公村 公遠── 公經── 公重
牛島公茂 公多 大崎公次 公安
中村公光 上村公行 公直
中橋時成 公幸── 公森── 牛島公弘 公隆
公員── 公綱── 公氏 ── 公玄 公成
公能 秋通
公資 ── 公友
公持── 公政── 公家
衆妙 公連
公兼 公明── 公重
公澄── 公勝
妙器── 公貞
公春── 公久── 久待
★ 橘公忠
生没年未詳。鎌倉初期の武士。橘公長の男。源範頼の家人。建久4年(1193年)8月源範頼の配流先の伊豆国、浜の館にて討たれる。
★ 橘公成(小鹿島公業)
生没年未詳。鎌倉初期の武士。橘公長の次男。治承4年に父とともに鎌倉へ下る。以後、源頼朝の側近として活躍。奥州合戦の功により出羽国秋田郡小鹿島の地頭職を与えられ、小鹿島橘氏を称した。文治5年(1189年)12月、大河兼任の乱で攻撃を受け、鎌倉へ敗走するが、鎌倉からの追討軍により反乱は2か月で収束し、奥州の源氏支配が確立した。
その後長門、讃岐の守護、薩摩・下野の国司を歴任したが、嘉禎年間(1235〜1238)に本領であった伊予国宇和荘地頭職の替えとして肥前国長島荘惣地頭職の給付を受け、その地に移住した。法名は公蓮と称した。
 橘公高(楠木四郎) 
生没年未詳。『楠氏研究』を著した藤田精一文学博士によると、楠木四郎は「ならの橘四郎公高」ではないかと推測されています。
★ 小鹿島公員
生没年未詳。鎌倉初期の武士。小鹿島公業の男。延応元年(1239年)6月父から、出羽国秋田郡湯河、澤内、湊地頭職を譲られる。
★ 渋江公村
生没年未詳。小鹿島公義の男。渋江左衛門尉。渋江氏家祖。肥前国長島荘に住す。
★ 大崎公次
生没年未詳。渋江公經の男。但馬守。大崎氏を名乗る。建武3年(1336年)菊池討伐に際し、軍功あり。
★ 上村公直
生没年未詳。上村公行の男。対馬守。
★ 渋江公重
生没年未詳。渋江公經の男。左馬大夫。建武3年(1336年)菊池討伐の際、父とともに足利尊氏に属し、数度の軍忠に励む。
公重 公治 公親 公朝 公匡 公代 公忠 公勢
公泰 公直
★ 渋江公親
生没年未詳。渋江下野守公治の男。夜叉童丸。左衛門佐。応永年間(1394〜1428)に活躍。
★ 渋江公代
生没年未詳。渋江左馬頭公匡の男。右馬大夫。応仁2年(1468年)、渋江彌次郎(公勢)へ長島庄下村120町を譲る旨の記録がある。
★ 渋江公勢
生没年未詳。渋江下野守公忠の男。右馬頭・薩摩守。妻は後藤職明の女。長島庄河古日鼓岳城主。相続争いにより大永7年(1527年)3月次男の公政・公政乳母これとともに三男公親に毒殺される。
公勢 後藤澄明─ 貴明 多久家忠
公政 惟明
渋江公直室 竜造寺家信 鍋島茂綱 茂和 茂紀 茂正
公親─── 公師 大村公重 茂延 茂明
公重 公種 公茂
白石道長室
★ 渋江公親
生没年未詳。渋江薩摩守公勢の三男。大永7年(1527年)父、兄を毒殺し父の遺跡を相続する。これを聞き後藤澄明(純明)兵を率いて、日鼓岳城を攻める。公親の一族郎党は澄明に通じていたため防御の術を失い、松浦郡波多氏を頼み、貴志長城に奔る。天文11年(1542年)波多隠岐守、松浦肥前守の援兵3千を率いて長島庄に打って出、旧領の回復を謀る。
★ 渋江公師
生没年未詳。渋江下野守公親の男。豊後守。大村純忠に仕え、後藤貴明の押さえとして波佐見村岳山城を守る。豊臣秀吉の薩州征伐に際して浅野左京大夫に因り、大村安堵の朱印を請う。隠居後、波多三河守の招きに応じて波多に住す。
★ 大村公重
生没年未詳。渋江豊後守公師の男。大村十右衛門純友の女を妻とし、大村喜前から大村氏を賜る。子孫は代々大村家の重臣として続く。
★ 渋江公茂
生没年未詳。渋江豊後守公師の次男。松浦鎮信に仕え、平戸に留まる。
★ 後藤澄明
生没年未詳。渋江薩摩守公勢の男。母は後藤職明の女。後藤職明の養子。
★ 後藤貴明
生没年未詳。大村純前の男。妻は後藤澄明の女。伯耆守。後藤貴明は大村純忠を度々攻撃し、当時の海外貿易港として有名な横瀬浦を攻撃炎上させたが、大村純忠滅ぼせず。
★ 後藤惟明
生没年未詳。平戸領主松浦隆信の次男。後藤貴明の養子。天正二年(1574年)6月、松浦隆信の意向を受けて、義父後藤貴明の暗殺を企てたが、これを事前に察知した貴明は黒髪城へ単身逃亡。その後、貴明は竜造寺隆信に援軍を依頼し、惟明は平戸に逃げ帰った。
★ 後藤家信(竜造寺家信)
生没年未詳。竜造寺隆信の三男。妻は後藤貴明の女。後藤貴明の養子。後藤家は竜造寺一門に列らなることになり、隆信の跡を継いだ竜造寺政家より竜造寺の姓を賜り竜造寺姓となった。しかし竜造寺宗家の断絶に伴い、鍋島直茂が豊臣秀吉に認められ国政を執ることとなり、子孫は鍋島家へ仕え、鍋島姓を賜る。家信はルイス=フロイスの『 日本史』に、キリスト教への理解を示した人として紹介されている。
★ 牛島公茂
生没年未詳。小鹿島公義の男。牛島左衛門尉。牛島氏家祖。肥前国杵島郡長島荘牛島邑に住す。
牛島公茂 公有 公俊 公貞 公雄 公常
公幸 公森 公弘 公隆
★ 中村公光
生没年未詳。小鹿島公義の男。中村五郎左衛門尉。法名性蓮。
中村公光 公平 公房 三隈公廣 公弘
公實 公仲 公清
公通 公興
公益 公安
公光
公圓 ── 公勝 公廉
公頭
公頼 公忠── 公輔 公春 公成 公季 公秋 和泉 純明
★ 中村公通(中村公有)
生年未詳。中村公光の男。左衛門尉、薩摩守。元弘3年(1333年)5月卒す。少弐妙恵、大友具簡に従いて武蔵修理亮英時を討つ。
★ 中村公秋
生没年未詳。日向守。文明12年(1480年)渋江公勢とともに京都大番を務め帰邑の際、近江国逢坂の関にて大村純伊に会す。
★ 中村公廉
生没年未詳。中村公勝の男。左衛門五郎。永享10年(1438年)冬、大内修理大夫持世に従い千葉介胤鎮を討つ。

公廉 公頼 公貞
公昌 公忠 公連 公集 公継 公康 公頭 公紀
明寶 公旨
公道
★ 中村公頭
生没年未詳。中村公康の男。宮内少輔、下野守。元亀・天正年間、後藤家に属し戦功あり。柏嶽で迎え撃ち軍功を挙げる。翌年、少弐頼泰に属し筑後国北郷、筑前国壱岐寺、肥後国關山の戦場で戦功を挙げる。
inserted by FC2 system