戦国大名である池田氏・田中氏・山中氏も橘流です。
★ 池田教正
池田氏はもともとは紀氏流であるが、池田奉政の孫で教依は楠正行の遺児教正を引き取り育てた。その子佐正が池田氏を称し、摂津に住した。ここから分かれたのが、後に美濃に移った近世大名家となった池田氏である。

池田教正

佐正

家正──

充正 貞正 信正 長正── 勝正 直正
正秀 勝恒
知正 重信
光重
久正 正就── 正奉 中正
正能 正朝 正茂 正仲
克正 正盛
恒正 恒之 政秀 佐秀
正村 親元 恒利── 恒興
公正── 正長 正直 正徳 橋本正秀 正頼 正常 重助
為正 貞繁 平手政秀室
正氏 加藤清正室
道一
橋本大膳
佐周── 佐長 佐信 信基 辰巳頼基 頼栄 頼司 頼寿
宗親 信之 義隆
康正 和正 正忠 正直── 正好 正種
教久 亀山久辰 利正 利氏
正武 正義 利任─── 好繁 正鯤 正甫
正明 正民
正信
 池田充正(1428〜1482)
摂津の武将。筑後守。嘉吉年間(1441年〜1444年)から細川氏のもとで勢力を伸張させ西摂津に進出、嘉吉の乱後、代官職を買得・集積して富を蓄積。応仁の乱では細川方に属し、西軍の大内氏に対して池田城で抵抗するが文明元年(1469年)落城。しかしその後奪回し領地を拡大し、同10年摂津国桜井郷の代官職を獲得した。

 池田貞正
摂津の武将。民部丞、筑後守。文明14年(1482年)、池田充正の死後、家督を継ぐ。細川高国と澄元が対立のとき、澄元に味方したが、、永正5年(1508年)高国の武将、細川尹賢に池田城を攻められ、5月に自害した。

 池田信正(久宗)
池田貞正の男。筑後守。永正5年(1508年)父が池田城で敗死した時に有馬に逃れ、その後旧領を回復し細川晴元が実権を握ると重用された。天文元年(1532年)に起こった一向一揆との抗争では晴元を助け、伊丹氏とともに一揆の鎮圧に活躍。同8年将軍から破格の待遇を受けるようになり、摂津北半を勢力下に置いた。同15年、晴元に対抗して三好長慶が細川氏綱を擁立すると氏綱方として晴元方と戦ったが翌年降伏。同17年5月晴元の命により自害した。
 池田城

 池田長正
池田信正の男。摂津国池田城主。兵衛尉、筑後守。天文17年(1548年)5月、細川晴元により父が自害させられると家督相続する。同25年5月には箕面寺、摂津国南郷に禁制を掲げるなど一時覇をとなえるが、弘治年間(1555年〜1558年)、三好長慶のもとに屈従を余儀なくされた。永禄6年(1563年)2月死去。

 池田勝正
摂津国池田城主。戦国初期池田氏は管領細川氏の被官として摂津国に侵入してくる三好衆・松永勢と争った。永禄9年(1566年)、松永方の伊丹親興の領内焼討ちを行う。同10年10月、織田信長の畿内制覇に最後まで抵抗。降伏後、許されて本領を安堵され、和田・伊丹氏と並んで摂津の三守護と称された。以後、信長に属し、同11年12月、上洛して六条本圀寺に足利義昭を攻めた三好康長ら三好三人衆を撃退。元亀元年(1570年)6月、三好長逸に内通した一族の池田豊後守により城を追われ、同2年8月に、細川藤孝と共に攻めたが落ちず、原田城の守将となる。

 池田知正(重成)
摂津国池田城主。池田勝正の弟。備後守、民部丞。永禄11年(1568年)六条合戦で三好軍を退ける。元亀元年(1570年)池田城主となる。同2年、織田信長の命により荒木村重に属したが、足利義昭が信長に反すると、信長方の和田惟政を茨木郡山で斬り、一時信長から離反した。村重が謀反しその没落後、妻子は尼崎七松で処刑された。この後、豊臣秀吉に仕え、摂津国豊島郡で二千七百石を安堵され、小牧・長久手、九州の役に従軍、従五位下備後守に任じられた。秀吉没後、徳川家康に仕え、慶長5年(1600年)関ヶ原の役では下野小山の陣から従い、戦後五千石加増された。
 池田重信
池田知正の男。父とともに豊臣秀吉に仕え、のちに徳川家康に臣従した。慶長5年(1600年)上杉征伐に従い、関ヶ原の役に東軍に味方。同8年、家督相続し従五位下備後守に任じられた。同18年家臣関弥八郎の貸金横領の咎で訴えられ改易。駿河法命寺に蟄居。寛永5年(1628年)5月19日死去。
 池田正長
池田公正の男。池田丹後守。和泉国五条に住す。(あきんどさんから情報提供いただきました)
 池田正徳
池田正直の男。池田大隈守。足利義政に仕える。(あきんどさんから情報提供いただきました)
 橋本正秀
池田正徳の嫡男。池田丹後守、従五位下、橋本伊賀守。和泉国広瀬村に住す。足利義尚の命により斯波義佐に属し、尾張国生津城に在城す。(あきんどさんから情報提供いただきました)
 橋本正常
橋本正頼の男。生津民部大夫、従五位下、伊賀守。織田信長に仕え、尾張国丹羽郡楽田に築城する。(あきんどさんから情報提供いただきました)
 池田佐信
池田佐長の男。康正元年(1455年)畠山政長に属し、応仁元年(1467年)御霊の森の戦で子の池田信基と力戦する。
 池田信之
池田佐信の男。信基が文明4年(1472年)に戦死したとき、頼基幼少のため一時的に池田氏を継ぎ、足利義材に仕える。摂津守従五位下。
 辰巳頼基
池田信基の男。母は辰巳頼林の女。3歳の時に父が死に辰巳頼祐の養育を受け、頼祐が死去した後辰巳氏を継ぐ。三好長輝に属し、永正17年(1520年)長輝戦死の後、高倉城桂川の戦いで傷を負う。大永7年(1527年)2月15日死去。
 池田正甫
池田正鯤の男。天明元年(1781年)従六位下和泉守。寛政元年(1789年)従六位上。同11年正六位下。文化4年(1807年)肥後介。
 池田光重
池田長正の三男。備後守。大広寺に池田知正・三九郎の肖像画と釣鐘、十石の寺領も寄進する。その他神田村の八坂神社などの本殿も寄進する。その後、身内の失態により官位と所領を没収され浪人の身となる。同年に徳川家康の大坂城攻めが有り、徳川方として参戦。有馬豊和の部隊に編入される。大坂城落城後は、光重の次男重長を伴って江戸に行きそこで没した。
 大広寺

光重

重長

貞長

貞重 興貞 貞瑞
作東

 池田恒興(1536〜1584)
織田信長と乳兄弟の関係にあり、尾張統一の初期から臣従し、信長の各地転戦にすべて従軍。天正8年(1580年)荒木村重謀反の際、一族の荒木志摩守を摂津花隈城に攻め、乱後、村重の旧領を賜る。本能寺の変後、羽柴秀吉とともに明智光秀を討ち、清洲会議の結果、秀吉、柴田勝家、丹羽長秀とともに四宿老に列した。その後秀吉に与力し、賤ヶ岳に従軍、その功により神戸信孝旧領十三万石を継ぎ美濃大垣城主となる。同12年、小牧・長久手の戦いに女婿森長可と犬山城を攻略。羽黒の会戦に敗れ、同年4月9日、徳川家康の本拠三河を衝こうとした羽柴秀次軍に属し長久手で戦死。

池田恒興

元助

由之

由成
元信 信成
輝政 利隆 光政 綱政 吉政
忠継 政言 軌隆 輝言
忠雄 輝録 政順 軌明
継政 宗政 治政 斉政 斉敏 慶政 茂政
政純 政喬 長寛 政芳 斉輝 政実
恒元 政周 恒行 直温 政尚
政貞 政謙
輝澄 政直 政時
政綱 政武 政森 喜以 政韶
政済 政親 頼致 庸熈 輝名 喜長 喜通 徳潤 譲次
武憲 政職 喜生 政和
輝興 政種 政弘 清勝 政貞
政虎 直信
利政 政信
長吉 長幸 長常
長信
長政 長泰
長頼 長忠
長政 長明

 池田元助(1559〜1584)
池田恒興の長男。父とともに織田信長に仕え、荒木村重謀反の時、花隈城攻略に戦功があった。各地を転戦し武功を発揮した。信長没後、羽柴秀吉に属し、天正11年(1583年)父の転封に伴い岐阜城に移る。小牧・長久手の戦いに参加し、同12年4月9日、徳川家康の本拠三河を衝こうとして羽柴秀次軍に属し、長久手で戦死。

 池田輝政(1564〜1613)
池田恒興の次男。織田信長に仕え、各地を転戦し武功を発揮した。信長没後、羽柴秀吉に属し、父が美濃大垣城主になると同国池尻城主となる。父と兄が小牧・長久手の戦いで戦死すると遺領を継いで大垣城主となる。さらに天正13年(1585年)岐阜城に移る。その後同年3月紀州雑賀攻め、8月佐々成政征伐、同15年九州征伐、同18年小田原征伐、会津征伐に転戦。同年9月、三河国吉田十五万二千石に転封。慶長5年(1600年)関ヶ原の役では東軍に属しその功により播磨国姫路五十二万石の大封を得て姫路宰相と言われた。同18年正月25日、姫路城で死去。

 池田長吉(1570〜1614)
池田恒興の三男。天正9年(1581年)羽柴秀吉の猶子となり羽柴姓を許される。小牧・長久手に出陣し、その功により備中守となり一万石賜る。のちに加増されて近江国内三万石。文禄元年(1592年)の朝鮮派兵では肥前名護屋城に駐屯、舟奉行。慶長5年(1600年)関ヶ原の役では東軍に属しその功により因幡国四郡六万石を賜り、鳥取城に移る。同19年9月14日没。

 池田長政
池田恒興の四男。備中国松山城主。豊臣秀吉に仕えて一万石を知行する。慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の役で西軍に属し没落する。大坂冬・夏の陣後、本家で兄の輝政の家臣となった。

★ 池田利隆(1584〜1616)
池田輝政の男。右衛門督、武蔵守、侍従、従四位下。母は中川清秀の女。天正12年(1584年)岐阜で生まれる。慶長5年(1600年)関ヶ原役において父とともに東軍に属し、岐阜城攻めに戦功をあげる。同10年徳川秀忠上洛の際、従四位下侍従に叙任し、右衛門督に改める。同19年の大阪の陣において戦功をあげる。元和2年(1616年)病没す。
★ 池田政綱(1605〜1631)
池田輝政の男。元和元年(1615年)6月、播磨国赤穂郡を賜り、3万5千石を領す。同9年従五位下右京大夫に叙任し、寛永3年(1626年)8月19日、従四位下にのぼる。同8年7月、26歳で卒す。備前国岡山少林寺に葬る。

 池田光政(1609〜1682)
池田輝政の孫。江戸初期の備前岡山藩主。父池田利隆が早世した事により元和2年(1616年)7歳で家督相続。同3年、幼少の理由で因幡鳥取三十二万石に転封。同9年、徳川家光の参内に扈従し従四位下侍従に任じ、諱字を賜り光政と改名。寛永3年(1626年)左少将に任官。同5年、徳川秀忠の孫娘にあたる本多忠刻の女を娶る。同9年6月、岡山城主であった池田忠雄(光政の叔父)が没し、光仲が幼少であるため、国替えを行い、備前国、備中国内4郡三十二万五千二百石を知行。天和2年(1682年)5月22日死去。光政は江戸初期の大名中で名君の誉れ高く、向学、民政に尽力した。藩に熊沢蕃山・市浦毅斉を招聘し儒学を究め、仁政理念を本として、質素を旨とする備前風を広めた。著作に「?過録」「帝鑑評」「池田光政日記」「大学」「中庸」「論語」の要語解、儒書、歌書など多い。

★ 池田綱政(1638〜1714)
池田光政の男。寛永15年(1638年)生まれ。承應2年(1653年)元服し、従四位下侍従に叙任し、伊予守を稱える。正徳4年(1714年)岡山において病没す。備前国岡山曹源寺に葬る。
★ 池田吉政(1678〜1695)
池田綱政の男。延宝6年(1678年)岡山に生まれる。元禄5年(1692年)12月元服し、従四位下備前守に叙任する。同8年父にさきだちて卒す。高輪の東禅寺に葬る。
★ 池田継政(1700〜1695)
池田綱政の男。元禄13年(1700年)岡山に生まれる。兄吉政・政順が卒し、嫡子となり、正徳5年(1715年)4月元服し、従四位下侍従に叙任し、大炊頭継政とあらたむ。安永5年(1776年)岡山にて卒す。
★ 池田宗政(1725〜1764)
池田継政の男。享保10年(1725年)生まれ。元文5年(1740年)4月元服し、従四位下弾正大弼に叙任し、寛延元年(1748年)10月伊予守とあらたむ。同年12月侍従にすすみ、宝暦2年(1752年)家督を継ぐ。明和元年(1764年)3月、岡山にて卒す。
★ 池田治政(1750〜1818)
池田宗政の男。5代岡山藩主。寛延3年(1751年)生まれ。明和元年(1764年)父の死去に伴い家督を継ぐ。同年9月元服し、従四位侍従に叙任し、内蔵頭とあらたむ。寛政2年(1790年)11月左近衛権少将にすすむ。
★ 池田斉政(1773〜1833)
池田治政の男。6代岡山藩主。安永2年(1773年)生まれ。従四位下、上総介、左近衛権少将。
★ 池田斉敏(1811〜1842)
島津斉興の二男。7代岡山藩主。従四位下、伊予守、左近衛権少将。
★ 池田慶政(1823〜1893)
豊前中津藩主奥平昌高の四男。8代岡山藩主。 従四位下、内蔵頭、左近衛権少将。
★ 池田茂政(1839〜1899)
常陸水戸藩主徳川斉昭の九男(徳川慶喜の実弟)。9代岡山藩主。倒幕に消極的な態度で窮地に立たされる。章政に家督を譲り戊辰戦争に参加。従四位上、弾正大弼、左近衛権少将。
★ 池田忠雄(1602〜1632)
池田輝政の男、母は徳川家康の娘である督姫。正四位下、参議、宮内少輔。家康の外孫として、慶長15年(1610)、淡路国6万石を与えられ由良城主となるが、幼少のため姫路城にとどまり、かわって重臣が政務にあたった。元和元年(1615)、兄の忠継の死により岡山城主となる。このとき、遺領38万石のうち10万石を3人の弟・輝澄、政綱、輝興に分与し、備前国28万石に備中国南部の3万5千石を加えた31万5千石を領する。以後、岡山藩の石高は幕末まで変わらなかった。
忠雄 光仲 綱清 澄古
仲政 隆律
仲澄 吉泰 宗泰 重寛 治恕
清定 仲央 仲庸 澄延 治道 斉邦
清勝 澄吉 央章 延俊 澄時 斉稷 斉衆 慶行 慶栄 慶徳
清彌 央尭 斉訓
久利 仲雅 仲律 仲建
庸熈 仲ィ 清緝
清直 徳定
定賢 定就 定得 定常 定興 徳澄
矩美 定保
★ 池田光仲(1630〜1693)
池田忠雄の男。従四位下、相模守、左少将。初代鳥取藩主。寛永7年(1630年)生まれ。同9年、父の遺領を継ぐが、わずか3歳であったため。封地を改めることとなり、因幡・伯耆の2国を賜り、32万石を領し鳥取城に住す。元禄6年(1693年)7月鳥取にて卒す。
★ 池田綱清(1647〜1711)
池田光仲の男。侍従従四位下、伯耆守、左少将。2代鳥取藩主。正保4年(1647年)生まれ。貞享2年6月封を襲、弟壱岐守仲澄に、新墾田2万5千石をわかちあたう。正徳元年(1711年)鳥取にて卒す。
★ 池田仲澄(1650〜1722)
池田光仲のニ男。従五位下、壱岐守。初代鳥取東館新田(鹿野)藩主。慶安3年(1650年)生まれ。貞享2年6月、新墾田2万5千石をわかち賜り、因幡国鳥取城下に住す。これより代々柳間に候す。元禄15年(1702年)池田吉泰から新墾田5千石を与えられ、3万石を領す。享保7年(1722年)6月、鳥取にて卒す。
★ 池田吉泰(1687〜1711)
池田仲澄の長男。池田綱清の養子。侍従従四位下、相模守、左少将。3代鳥取藩主。貞享4年(1687年)生まれ。(1711年)鳥取にて卒す。
★ 池田治道(1766〜1711)
池田重寛の長男。侍従従四位下、相模守。6代鳥取藩主。明和3年(1766年)生まれ。寛政10年(1798年)にて卒す。
★ 池田仲央(1692〜1753)
池田仲澄のニ男。従五位下、造酒正、豊前守、摂津守。2代鳥取東館新田(鹿野)藩主。元禄5年(1692年)鳥取に生まれる。宝永3年(1706年)従五位下、造酒正に叙任す。正徳5年(1715年)豊前守に、享保17年(1732年)には摂津守にあらたむ。宝暦3年(1753年)正月、鳥取にて卒す。
★ 池田澄時(1767〜1785)
池田重寛の三男。池田延俊の養子。5代鳥取東館新田(鹿野)藩主。明和4年(1767年)鳥取に生まれる。同8年、延俊が臨終において養子となり、6月遺領を継ぐ。天明5年(1785年)8月、若干19歳で卒す。
★ 池田定賢(1700〜1736)
池田仲澄の四男。池田清定の養子。従五位下、近江守。2代鳥取西館新田(若桜)藩主。元禄13年(1700年)鳥取に生まれる。元文元年(1736年)9月卒す。
★ 池田定就(1718〜1790)
池田定賢の長男。従五位下、下野守、甲斐守、兵庫頭。3代鳥取西館新田(若桜)藩主。享保7年(1718年)鳥取に生まれる。寛政2年(1790年)2月、鳥取にて卒す。
★ 池田政言(1645〜1700)
池田光政の二男。従五位下、信濃守。初代岡山新田(鴨方)藩主。正保2年(1645年)備前国岡山に生まれる。寛文12年(1672年)6月に父の封地の内、新墾の田2万5千石をわかち賜り、備前岡山の城下に居所を構える。これより代々、柳間に候す。元禄13年(1700年)8月に卒す。高輪の東禅寺に葬る。
政言 政倚 政含
政方 政香
政直 政養 政共
季農 政長 政善 政詮 政保
政宣 長義
方教
頼功
★ 池田政方(1713〜1791)
池田政倚の養子。池田織部由道の二男。従五位下、信濃守、大内記。3代岡山新田(鴨方)藩主。正徳3年(1713年)生まれ。元文2年(1737年)9月に池田政倚の養子となり、同3年2月16日、家督を継ぐ。寛政3年(1791年)12月に卒す。高輪の東禅寺に葬る。
★ 池田政直(1746〜1800)
池田政方の二男。兄政香の養子。従五位下、信濃守。5代岡山新田(鴨方)藩主。延享3年(1746年)生まれ。兄政香が明和5年(1737年)8月に28歳で卒したため、遺領を継ぐ。寛政12年(1800年)卒す。
★ 池田政詮(池田章政)(1836〜1903)
肥後人吉藩主相良頼之の二男で岡山新田鴨方藩主池田政詮。相良頼之の祖父が池田宗政の二男。池田茂政の後を継いで、10代岡山藩主となる。従四位下、備前守、左近衛権少将。
★ 池田輝録(1649〜1713)
池田光政の三男。従五位下、丹波守。初代岡山新田(生坂)藩主。慶安2年(1649年)備前国岡山に生まれる。寛文12年(1672年)6月に父の封地の内、新墾の田1万5千石をわかち賜り、備前岡山の城下に居所を構える。これより代々、柳間に候す。元禄6年(1693年)7月奥詰となり、同15年12月奏者番に転じ、宝永2年(1705年)5月紀伊中納言綱教逝去に伴い、御使いを賜り和歌山に赴く。正徳3年(1713年)11月に卒す。高輪の東禅寺に葬る。
輝録 輝廉
政晴 政長
政員
政弼 政良
長恵 政峰
政恭 政範 政和 政礼
★ 池田政晴(1704〜1748)
池田輝録の養子。池田主膳軌隆の長男。従五位下、丹波守。2代岡山新田(生坂)藩主。宝永元年(1704年)岡山で生まれる。同5年、池田輝録の養子となり、正徳4年(1714年)2月遺領を継ぐ。享保3年(1718年)12月従五位下、丹波守に叙任す。寛延元年(1748年)9月に卒す。
★ 池田政弼(1742〜1776)
池田政晴の三男。従五位下、丹波守。4代岡山新田(生坂)藩主。寛保2年(1742年)岡山で生まれる。明和4年(1767年)兄の池田政員を継ぎ、3月遺領を継ぐ。同5年12月、従五位下、丹波守に叙任す。安永5年(1776年)7月に卒す。
 橋本道一
橋本正常の次男。橋本伊賀守。織田信長に仕え、尾張国中島郡片原一色に在城す。その後、加藤清正に仕え、慶長元年(1596年)2月15日、熊本で病死。(あきんどさんから情報提供いただきました)
道一 道正 正太─── 行春── 玄情 玄道 玄春 玄節 玄盛 大輔 四郎 庸太郎 万策 周策
善行寺玄正 尭春 玄誓 六弥 玄盛
市左衛門 浄心 親門 正平 左治
右治
元昌
正路
★ 善行寺玄正
橋本道正の次男。浄蔵坊を中興し、善行寺と改称す。名古屋赤塚町に移る。
(あきんどさんから情報提供いただきました)
inserted by FC2 system